2021/09/04
伊東出身です。伊東の魅力を伝えます!
My Harvest
0
0
皆さんこんにちは!和食調理の三須です。今回は竹のうち9月の八寸の紹介をしたいと思います。
左上から、【大岩魚ぐり茶風味】【衣被】【栄螺のフリカッセ】【グジェール】【無花果利久掛け】です。
【大岩魚(おおいわな)ぐり茶風味】
伊豆岩魚にぐり茶塩をかけてパン粉を付けて揚げています。
さらに上からぐり茶のパウダーを振っているのでお茶の風味が口に広がります。
【衣被(きぬかつぎ)】
衣被とは小粒の里芋を良く洗った後蒸してある料理です。
語源としては、平安時代の婦女が外出の際に頭にかぶっていた頭巾のようなものを「きぬかずき」と呼んでいたのが転じたとされています。
皮をむいて塩をかけてお召し上がりください。
【栄螺(さざあえ)のフリカッセ】
フリカッセとは、フランスの家庭料理でバター等の油で玉葱をしんなりするまで炒めて鶏肉・魚介類を加えて炒めてワイン・ブイヨン・ローリエを入れて煮立ったら生クリームを加えて作る料理です。
今回はボイルした栄螺と、エリンギ、椎茸、エシャロットをバターで炒めて白ワインで煮詰め、トマトと合わせています。
【グジェール】
グジェールは、フランス料理においてチーズを混ぜた風味の良いシュー皮の事で、中にポークリエットを挟んでいます。
また、フォアグラの油を入れているので香りと風味が良いです。
【無花果利久掛け(いちじくりきゅうがけ)】
湯剥きして蒸した無花果に、胡麻ベースの利久掛けをかけてあります。
由来としては千利休が胡麻が好きだったことからきています。
無花果の食感と利久掛けが相性抜群です。
夏も終わり雨が降ったり涼しくなったりと気温が安定しなくなってきましたので、体調に気を付けて感染症対策をしっかりとして是非伊東にいらしてください。
My Harvest
0
0
伊東
〒414-0027 静岡県伊東市竹の内1-5-14
0
0
0
0