2015/06/21
夏のお勧めスポット 伊豆シャボテン公園
皆様こんにちは。フロント 山地です。 6月も後半になり、雨続きの梅雨に突入しておりますね。 しかし、梅雨が明ければ、お子様が大好きな夏休み本番がやってまいりますね。 今回は私から、夏休み本番に向けて天城高原の周辺施設『伊豆シャボテン公園』をご紹介いたします。 こちらは天城高原から遠笠山道路を下った先、さくらの里のすぐ近くにある、伊豆高原の動植物園でございます。 1500種類のサボテンや多肉植物、100種類の動物をみることが出来ます。 ということで、実際に私も遊びに行ってまいりました!! 当日は快晴で少し風の強い日でしたが、駐車場につくと、後ろには写真のような素晴らしい伊豆の景色が広がっておりました。 入場するとまず、スタッフの方がカピバラのぬいぐるみとともに記念撮影のコーナーがありました。 動物のいるエリアへ遊びに行くと、かわいい動物たちが顔を出してお出迎えをしてくれましたよ。 珍しい動物が沢山いて大人になった私でも見入ってしまうほど! また、途中にあるカピバラ温泉ではとても愛くるしいカピバラさんののんびりとお湯につかる姿がご覧いただけます!! シャボテンのエリアには世界中たくさんのシャボテンの展示コーナーがあり、 自分でオリジナルのシャボテン鉢を作る事が出来るコーナーもございました。 心身ともにとても癒される空間でございます。 景色と動物たちとしゃぼてんで自然に溢れる一日でした。 現在はリスザルやカピバラの仲間の『アグーチ』など動物の赤ちゃんがたくさん産まれているそうです。 私も次回は赤ちゃんに会いにいきたいと思っております!! 天城高原フロントにて、前売りチケットの販売も行っております。 ご滞在中に興味を持たれた方はフロントにお申し付けください。 かわいい動物達に癒されたい方、動物の赤ちゃんに少しでも興味を持っていただいた方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
0
0
2015/06/19
フロントカウンターの本棚が新しくなりました!
皆様こんにちは。 フロントの中村でございます。 最近雨の日が多くなり蒸し暑い日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしですか。 今回はフロントカウンター横にございます本棚が新しくなりましたので皆様にご報告致します。 本も新しくなりまして、伊豆の観光名所の本や富士山の写真集、伊東の自然など様々な本をご用意させて頂きました。 梅雨時の館内のお過ごしにお役立てください!
0
0
2015/06/14
実践型レッスンゴルフアカデミー
皆様こんばんは! フロントの堀でございます。 先日(6/9)に第2回目となるゴルフアカデミーへ同行して参りました! 本イベントは天城高原ゴルフコースの実際のコースを利用しながら、ティーチングプロからの指導を直接受けられる実践型レッスンです! 当日は5名様のお申し込みを頂き、ティーチングプロの高橋とハーフコースをラウンドしてきました! 事前にお客様個人別にプレーでのお悩みをお伺いし、ラウンド中は重点的に繰り返し練習を行っていました! 限られた時間の中すぐに上達するほどゴルフは甘いものではありませんが、終盤にはコツを掴んだご様子で真っ直ぐキレのいい球筋を眺められた時、お客様の上達ぶりを間近で見られて勝手に感動してました! 今年度は残り3回(7/14、9/9、10/6)開催予定でございます。 プロからの細やかな指導を受けられる絶好のチャンスです! 上達のきっかけ作りにいかがでしょうか? ご予約お待ちしております。
0
0
2015/06/12
ワンちゃんと一緒に高原カフェ
こんにちは、レストランの粉川です。 6月に入り、夏日となる日も増えてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は、私の楽しみであるカフェめぐりの中から伊豆高原のカフェをご紹介いたします。 天城高原ではワンちゃんとご宿泊できるわんわんロッジがございます。 そんなワンちゃん連れのお客様に嬉しいカフェで、伊豆高原の桜並木から細い路地に入ったところにある『pupu cafe』というお店です。 伊豆高原はテラスでわんちゃんとお食事できるお店は多いですが、こちらのカフェは店内でもわんちゃんとお食事できるので今の梅雨の時期でも安心です! また、こちらのお店はなんと!ドックランがあるんです。 わんちゃんも大満足間違いなし! 私は写真の「タコライス」をいただきました。 チーズが入っていておしゃれなタコライスでとってもおいしいかったです。 おいしいお料理におしゃれな店内で、わんちゃん連れでない方でもご満足いただけます。 天城高原へ来る途中、また帰られる際にランチで立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ~~ pupu cafe ~~ http://pupucafe.com/
0
0
2015/06/09
6/9 今日のFUJIYAMA
こんばんは。フロント小池です。7:00PM、仕事を終えホテルを出ると、素敵なご褒美が !! 1日中霧がかっていたのに、こんなにも美しい夕焼けとその夕日に映えるダーク富士山?を拝むことができました。 梅雨時は雨が多く富士山が見えないイメージがございますが、雨があがると大気中の塵も落ちてこんなにも壮麗なFUJIをご覧いただけます。 毎日見れたらいいのになぁとつくづく思うのですが、無理ですよねぇ(笑) 写真では上手く撮れませんでしたが、運が良ければ雲海の上に頭ひとつ突き出た富士山をご覧いただけるかも? ぜひ、僕たちと富士に会いにお出かけ下さい♪
0
0
2015/06/04
洋食グランプリメニューの紹介です
皆様こんにちは!洋食調理の東海林です。 6月に入り梅雨もあと数日!雨が多くなりますが、 そんな時はお部屋でのんびりしていただき、おいしい料理でもいかがですか? さて、今回は僕が初めて参加いたしました ハーヴェストグランプリのメニューのご紹介です。 6月1日からコース料理『アクーユ』にてお魚料理 “金目鯛のミキュイとホタテ貝のグリエ”を メイン料理としてお選びいただけます。 メイン料理をお魚とお肉をお選びできますが、 お魚料理が今回のグランプリメニュー対象となります。 こちらの料理は生でも食べられる金目鯛を軽く焼き、 身が白の状態まで火を通して、とてもしっとりとした舌触りがおいしいです。 また、ソースは「ブールブランソース」を使用しております。 「ブールブランソース」とはバターをたっぷりと使ったソースで、エシャロットの風味と 香草の香りがホタテ貝やパンとの相性抜群です。 是非天城高原に起こしの際はハーヴェストグランプリメニューを味わってみてください。 ※ご夕食予約時にメインのご選択をお願いいたします ※お肉料理をご選択の場合グランプリ対象とはなりません
0
0
2015/06/04
和食グランプリメニューの紹介です
皆様、はじめまして。今回ハーヴェストグランプリで和食を担当させていただいております三浦伊織(みうらいおり)と申します。育ちが岩手県なので、自然豊かな天城が大好きです! さて、簡単ではありますが、提供しているメニューを幾つかご紹介させていただきます。 初夏の香(前菜)は7品ありますが、なかでもご紹介したいのが"魳(カマス)の小袖寿司"です。 3枚に卸して皮面だけパリっと焼いてから蒸し器でふわっと蒸しあげたものを酢飯と一緒に巻きました。伊豆で水揚げされるカマスをライムの香りと共にお楽しみ下さい! 次にご紹介したいのが、"天城軍鶏(しゃも)の沢煮仕立て"です。伊豆特産のわさび葉を飼料に使い、通常の何倍もの時間と手間暇を掛けて育てるブランド鶏の天城軍鶏。ゴボウとタマネギの旨味を加えて団子にしました。お椀の出汁も、天城軍鶏のガラを丹念に出汁をとったものを使用しています。旨味調味料を一切使わず、素材本来の旨さを是非ご賞味下さい! 最後にご紹介するのは、" 栄螺(サザエ)の伝法焼きと2種の茄子田楽"です。なかでも 2種の茄子田楽の1つ、"熱川(あたがわ)ポーク"を使ったそぼろ味噌をご紹介します。 この熱川ポークは伊豆にある熱川で飼育され、まず一般市場にはお目にかかれない希少な豚を使用しています。天城軍鶏と同様に手間暇を掛けて育てる豚をそぼろにして、甘く炊いたものを赤味噌と和えて焼き上げました。熱川ポークと赤味噌の旨味がギュッと詰まっています! 皆様のご旅行の素敵な思い出の一つになれるように、一生懸命頑張ります!天城にお越しの際は、ご夕食に和・洋食共にグランプリメニューをよろしくお願いします。
0
0
2015/06/03
しゃくなげハイキング
皆さんこんにちは。フロント喬です。 光陰矢の如し。入社してからもう2ヶ月経ちました。 先輩社員の方はいい人たちばかりでとても良い環境の中で、学ぶことが新鮮で楽しいです。毎日が充実しております。 先日はお客様とご一緒にしゃくなげハイキングに参加致しました。 当日は朝から天気に恵まれ絶好のハイキング日和でした。 ハイキングコースには、しゃくなげが綺麗でしたが、今年はあまり咲いていなかったので、とても残念でした。また来年のハイキングに期待しようと思います。 しかし、様々なつつじが咲いていて、とても綺麗でした。珍しい銀竜草も発見しました! 森の中では、風の歌(歌のような風の声と言いたい)を聞きながら花見しました。 そして、伊豆の最高点(1405m)、万三郎岳の頂上にも行きました。お客様ともガイド様ともたくさんお話しすることができ、いろいろ勉強になりました。 素晴らしい経験ができました。 今回は小学生以来、十何年ぶりのハイキングでございました。 体力的には大変疲れましたが、心はとても充実した1日になったので、とても嬉しかったです。 ご参加された皆様につきましては、お疲れ様でございました。秋には紅葉ハイキングを実施致します。 皆様のご参加をお待ちしております。
0
0
0
0