スタッフがお届けする現地ブログ

蓼科リゾート

2016/06/07

昆虫です。

こんにちは、フロントの帯川と申します。 6月に入り、これからつゆの時期が参ります、季節が過ぎるのは早いものですね。 さて、本日ですが、前回までホテル近辺の植物を紹介させて頂いておりましたが、 次回は動物などのブログが書ければと申しておりました。 生き物なので、中々写真等の媒体に残す事は難しいと考えておりましたが、見事に写真に残す事に成功致しました! 同じ生き物ですが、今回は昆虫です。 東急のタウン内に生息する、「ハルゼミ」の脱皮中の写真を撮る事に成功致しました!(恐らくハルゼミです。。。) 玄関の前で、さなぎから、脱皮してちょうど体を乾かしている状態の所を発見しまして、すぐさま、写真を撮りました。 セミの脱皮自体が珍しいと思うのですが(私的見解です)、ハルゼミ自体も絶滅危惧種に指定されている昆虫のようで、 珍しい事が重なり、今回の撮影に至りました。 あまり、昆虫が好きではない方には、少々きつい画像かもしれませんが、生き物の神秘として見て頂ければ幸いでございます。 かなりセミも鳴きはじめているので、徐々にではありますが、夏の到来を感じております。 今回は昆虫でしたが、次回こそは、野鳥を写真に収める事が出来るように頑張ります! 長い文章になりましたが、本日はこのあたりで失礼致します。 最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。

  • 0

  • 0

勝浦

2016/06/07

波のない日

こんにちは。フロント藤田です。 スモールコンディションが続いていますが  『 波のない日 』 でも楽しめるのが 『 SUP 』 です !!! SUP(スタンドアップパドルボード)~海上散歩~【入門編】【中級編】 HVC勝浦では最も旬な SUP を積極的に取り入れています。 ちなみに 『 波のない日 』  フロント藤田はコンクリートの波に挑んでいます。 場所は御宿 『 NIKITA CAFE&PARK 』 NIKITAは御宿・部原界隈のサーファーには既にお馴染みのスケートパーク。 オーナーがプロスノーボーダーなので、スノーボードをやられる方々にも人気です。 波のない日はスケートボード(※以後スケボー)で陸トレです。 スケボーをやるサーファーは多いと思いますが、 気持ちよく楽しむ場所は意外と少なくストリートや駐車場など平面での遊びがほとんどとなりますが、 現実では平面(フラット)の波はありません・・・。 NIKITAのようなスケートパークでの遊びは、波乗りのリッピング練習にとても役立ちます。 ※慣れていない方はヘルメットやプロテクターをしましょう。 この日は、上のチビを連れて同パークを訪れたフロント藤田ですが、 知った顔もチラリホラリと行き交い友人宅にいるような居心地の良さ。 SUP(スタンドアップパドルボード)の中級者及び中級を目指す方は、 ロングのスケートボードでグライドする感覚を養っても面白いとおもいます。 『 NIKITA CAFE&PARK 』 について詳しくは  こちら PS, Kちゃん撮影協力 Special Thanks!!!!!

  • 0

  • 0

VIALA箱根翡翠

2016/06/06

紫陽花の見所案内

皆様こんにちは。 フロント鈴木でございます。 昨日関東地方も梅雨入りし、箱根も一層緑濃い山々となって参りました。 6月に入りあじさいの季節となりますが、今年は少し遅く箱根湯本でもまだ蕾でやっと少し開花しているような状態です。 今年の見頃は6月中旬以降ではないかと思います。 それでは皆様に箱根のあじさいの見所をご案内させて頂きます。 1. あじさい電車 (湯本~強羅) 箱根で有名なのが箱根登山鉄道のあじさい電車です。 箱根湯本から強羅駅まで沿線に約1万株のあじさいがあり、車内からご覧頂けます。 そしてこのシーズンだけの風物詩は、夜のあじさい号です。 1日上下各2本運行している夜間限定全指定席の特別列車です。 7箇所あるあじさいのライトアップ区間では、電車内の照明を落として徐行や停止をしてくれます。 強羅行きでは宮ノ下駅、箱根湯本行きでは塔ノ沢駅で約10分間の記念撮影時間も設けられています。 今年は6月18日から7月3日まで毎日運行しております。 2. 阿弥陀寺 (塔ノ沢) 箱根のあじさい寺として有名なお寺です。80種4,000株のあじさいをご覧頂けます。 第14代将軍徳川家茂の正室、皇女和宮のお位牌があることでも有名なお寺です。 こちらのお寺では琵琶演奏者としても有名な水野和尚様による琵琶演奏とお抹茶を頂くことが出来ます。(要予約・お1人様¥1,000-) 3. 強羅公園 (強羅) めずらしい品種のあじさいが多く、富士の滝やくれないやまあじさいそして珍品の小紫陽花などをご覧いただけます。 4. ガラスの森 (仙石原) 箱根翡翠から一番近く70種4,500株のあじさいをご覧いただけます。 とても華やかです! あじさいはこの時季だけなので是非皆様遊びにお越し下さいませ。 スタッフ一同皆様のお越しをお待ち申し上げております! 写真は昨年の阿弥陀寺と登山電車です おすすめプラン情報

  • 0

  • 0

南紀田辺

2016/06/06

6月6日は「梅の日」です☆

皆様こんにちは♪   今年も梅雨のじめじめした季節になりましたが、いかがお過ごしですか?フロント木村です!笑 今日6月6日、和歌山では「梅の日」なんですよ。なんで、「梅の日」かを調べてみましたら。 古来よりお中元の先がけは6月6日の「梅の日」からと言われています。460余年(1545年)前の6月6日、時の天皇が京都「葵祭」で有名な賀茂神社に詣で、梅を奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴とともに雨が降り始め、五穀豊穣をもたらしました。 人々はその天恵の雨を「梅雨」とよび、梅に感謝すると共に、災いや疫病を除き、福を招く梅を「梅法師」と呼んで贈り物にするようになったと言われています。〈宮中日記「御湯殿 上の日記」〉  このように薬膳としても貴重な梅は、宮中での天皇や上司に贈り物として地元の賀茂なすと共に献上され、お中元の品として重宝されたと言われています。やがて江戸時代に入り、庶民にも梅干が親しまれて今日を迎えています。その故事にちなみ、日本一の梅の産地・紀州梅の会では、6月6日を「梅の日」と制定し、毎年宮中とご縁のある賀茂神社に、そして世界遺産の地、熊野本宮大社をはじめ地元須賀神社に人々の無病息災と平穏を祈願して梅を献上し、さらには10月10日、豊穣を祝って梅干を奉納しております。 日本人のおもてなしの原点ともいえるお中元は梅からはじまります。 との事のようです。 ちなみに、田辺市の条例で「梅酒」もしくは「梅ジュース」で乾杯するようになってるんです。 ぜひ、南紀田辺のご夕食をお召し上がりの際は「梅酒」で乾杯してみてください。♪

  • 0

  • 0