スタッフがお届けする現地ブログ

蓼科

2016/12/02

クリスマスの靴下

こんにちは レストラン平野です。 いよいよ今年もあと1ヶ月 八ヶ岳も雪化粧をし、12月に突入です! 12月と言えば、、、クリスマス♪ 昨年12月のブログでは、赤鼻のトナカイ“ルドルフ”の ご紹介をさせて頂きましたので 今年は、クリスマスに用意する“靴下”のお話をさせて頂きます♪ このお話には、サンタクロースのもとになった 「聖ニコラス」の伝説が由来するそうです。 紀元4世紀ごろキリスト教の教えを説いていたニコラスは ある貧しい一家の話を聞きます。それは、お金の為にその一家の 3人の娘たちを売らなければならないという話、、、、 そんな状況を悲しんだニコラスは、真夜中に金貨をその家に投げ込みました。 投げ込んだ場所は煙突で、その下には干してあった靴下に金貨が入り、 翌朝家族が靴下の中にある金貨に気付きます。 この金貨のおかげで3姉妹は家に残れる事になりました。 この伝説が後に「サンタクロースが煙突から家に入り、そっと靴下にプレゼントを入れる」となったそうです。 なんだかジーンと心が温まるような素敵なお話です。 お家でゆっくり過ごす、恋人とロマンチックに過ごす。 クリスマスのご予定はもうお決まりでしょうか、、、 レストランラコルタでは12月22日~12月25日の5日間限定で クリスマスコース“ナターレ”をご用意させていただきます。 雪景色の広がる蓼科で、お過ごしいただくクリスマスもおススメでございます♪ ------------------------------------------------------------------------------ 期間】12/22(木)~12/25(日) 【料金】15,120円 ※3日前までの要予約 ※食材入荷の都合上、変更が生じる場合がございます。 ※写真はイメージです モエエシャンドンのグラスシャンパンで華やかにお食事を始めていただく 1泊2食付きプランもございます。詳しくはお問合せ下さい。

  • 0

  • 0

勝浦

2016/12/02

ふぐで福

こんにちは。フロント藤田です。 今年も12月1日より人気の 『 とらふぐ会席 』 が始まっています。 大阪から西ではフグのことを「フク」と意識的ににごらず発音する人も多く、 特に漁業関係者の方や年配の方に多いそうです。 食文化としてふぐの歴史はとても古く 縄文時代の貝塚の中に色々な魚や貝の骨が発見され、その中にふぐも入っていたそうです !!! なんと !!!??? 縄文時代には食べられていたのです !!!? ( 焚き火でワイルドに???) そして、平安時代には書物の中にもふぐの名前が載っていて古くから食されていたようです。 江戸時代では、一茶や芭蕉などがふぐを題材にしている句を多く残し、 落語や浮世絵にもふぐ食は登場しています。 そして、時代は平成 場所はHVC勝浦 『 旬彩 』 朝食付きのお得な 『 とらふぐ会席プラン ( 16.000円 )』 がオススメです。 『 ふく 』 を食べて 『 福 』 を呼びませんか? 開催期間: 2016年12月1日(木) ~ 2017年2月28日(火) ※除外日 :2016年12月21日(水)~2017年1月5日(木) 時間: 17:20 / 19:40 注意事項 ※仕入れの状況により、メニューが変更となる場合がございますので予めご了承ください 。 ※3日前までの要予約となっており、2名様より承ります。 ※写真はイメージです。(写真の『ふぐちり』は2名様分となっております。) ご予約、お持ちしております。

  • 0

  • 0

熱海伊豆山 & VIALA

2016/12/02

イタリア ワイナリー研修 Part2

皆様、こんにちは。 レストランの岡田です。 イタリアワイナリー見学研修報告第2弾です。 今回はイタリア南部のシチリア島にある 「フェウドアランチョ」のワイナリーについてお伝え致します。 シチリア島は、地中海の中心にあり、気候はイタリア本土に比べると暖かく、 ぶどうの栽培に適した環境にあります。 今回訪れたワイナリーは、沿岸沿いではなく山奥にあり、 少し肌寒く感じました。 ワイナリーの名前にもある「アランチョ」とは、 イタリア語で「オレンジ」という意味です。 もともとはオレンジ畑が広がっていましたが、 一部を除いてぶどう畑とオリーブの木に植え替えられました。 畑一面には、シチリア島の気候に適した土着の品種のぶどうが植えられ、 農薬を一切使わずに栽培されているため、 ぶどうに対するこだわりが目で見て実感することが出来ました。 選定の際も、ぶどう一つひとつ手摘みで行なっていて、 来年どの枝を残したら、最高のぶどうが育つのか見極めているため、 同じ銘柄でも、ヴィンテージによって良し悪しが変わってしまうそうです。 実際ワイナリーを訪れてみると、生産者の方がどのような思考でワインを製造しているのかを知ることが出来ました。 とてもいい勉強になり、ワインと共にお食事を楽しめるのではないかと感じました。 次回は番外編!! 『イタリアの食文化』についてお伝え致します。

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2016/12/01

観光列車ろくもん特集

皆さまこんにちは、フロント別府です。 いよいよ12月、今年も残すところあと1ヶ月となりました。 先日は初雪も降り、朝晩は気温が氷点下なんてことも当たり前になってきました。 さて、11月初旬までロビーのホワイトボードに掲載しておりました「紅葉情報」、 ご覧になった方もいらっしゃるでしょうか? 少しでも皆さまのお役に立てたなら幸いです^^ そして今回は、長野県の観光列車「ろくもん」について特集いたしました! 軽井沢駅~長野駅間を運行しており、全席完全予約制のろくもん。 先月11/16には、会員様限定のろくもん貸切ツアーも開催いたしました。(過去11/16のブログをご参照くださいませ。) 車内の食事サービスを始め、大河ドラマの舞台として話題の上田駅など、 各停車駅では様々なおもてなしをしてくださります。 真田をイメージした深みのある赤と、六銭文などをアレンジした金色のロゴが特徴的な外観や、 長野県産の木材を使用した温かみのある車内など、至る所に長野県らしさが詰まった列車になっています。 ご予約はお早めがオススメです^^ 当館にお越しの際になった際はホワイトボードを、 また、ご予約・詳細は下記サイトよりご覧くださいませ。 ・ しなの鉄道ホームページ ・ ろくもん公式サイト

  • 0

  • 0