皆様、こんにちは。
フロントの秦です。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
前回のブログの夏越祓に引き続き、6月に京都で食べられている和菓子の「水無月」についてご紹介します!
京都では、夏越祓(なごしのはらえ)を行う6月30日に、1年の残り半年の無病息災を祈って「水無月」を食べる習慣があります。
京都以外の地域でも今も行われている「夏越の祓」の茅の輪くぐりですが、それとともに京都では「水無月」も一緒に食べられています。
梅雨から夏にかけて食欲不振や夏バテで体調を崩しやすい時期に昔の人は「水無月」を食べて、無病息災を祈願しながら夏を乗り切るために食べられたといわれています。
その伝統が現代まで受け継がれて、この時期の京都では欠かせない季節の和菓子です。
水無月は外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された和菓子で、三角形は氷室の氷片を表し、あずきの赤い色が厄除けになるとされています。
外郎の食感と上に乗った小豆のちょうどよい甘さが特徴で、見た目も涼しげな和菓子です。
お店で水無月が売られているのを見ると、夏の訪れを感じます。
この時期に京都にお越しの際は、無病息災を祈願しながら「水無月」を是非ご賞味ください。