
飾り、沢山つけてしまいました
皆さまこんにちは♪♪
ブログ投稿は、かーなり久し振りの総支配人 上地です。
今回は十日戎の福笹を求め、京都ゑびす神社に参拝しました。
関東方面の方はピンとこないかも知れませんが、例年1月10日の
西宮神社で行われる”福男選び”はご存知かと思います。
七福神の戎様を祀るお祭りで、通常9日(宵戎)、10日(本戎)、
11日(残り福)の3日間で行われ、福笹に縁起物の飾りを付けて
もらい、特に関西では商売繁盛を願います。
関東本面では”酉の市”が同じ意味のお祭りかと思いますが、
関西人の私には酉の市が逆にピンとこないです・・(笑)
今年は緊急事態宣言発出直後で、どうしようかと思いましたが
2月2日まで福笹の授与を延長してくれたので、のんびりとして
いたら、何と1月も既に末にっ(゚д゚)!ギョッ
まだまだ世間は落ち着いていませんが、先の”商売繁盛”には
代えられません!!和歌山への帰省も出来ず、当てのない連休
を利用して遠出する事にしました(祇園界隈ですが・・)
感染防止には注意を払い、やって来ました京都ゑびす神社へ。
日本三大えびす神社の一つですが、有馬勤務の際には参拝して
いた西宮神社や今宮戎神社と比べると、かなり”こぢんまり”
した境内で意外でしたが、その分ご利益は濃いハズだと勝手に
決めつけ、昨年の笹を返納し新たな福笹を授与いただきました。
本来の期間中ですと、福娘さんが笹の飾りをつけてくださるの
ですが、流石に居てませんで”福おじさん”がつけていました。
少しだけ、ほんの少しだけ損!?をした気分でしたが、とにかく
今年も無事に福笹を飾る事が出来て安心しました(。-∀-)ホッ
緊急事態宣言も3月まで延長を検討されていますが、私個人も
2月中は一人一人が感染防止対策に努め、一定の効果が出たら
季節の良い3月・4月頃から賑わいが戻ってくれば良いのになぁ
と思っています。今年は皆様に京都の桜をご覧いただきたい
ですね!!