2016/11/08
2016年11月14日は…
本日の天城高原の天気は曇り、外気は日中で10度、さらに風が強く立冬後ということもあり、肌寒く感じる1日でした。 天城高原にお越しの際は冬支度のジャケットをご持参ください。 さて、来る11月14日は何の日かご存じでしょうか。 22時52分頃に今年1番の大きさの満月を観察できるそうです。 月により近い天城高原で満月の観察は如何でしょうか。 より大きく感じる満月が観察できるといいですね。 当日の天城高原の天気予報は晴れとなっております。 (11月8日 23:00現在) 皆さんにとって何か良いことが起きるといいですね。 尚、当館は11月14日(月)まだまだ空室がございます。 皆様のご来館をスタッフ一同、お待ちいたしております。
0
0
2016/11/07
11、12月メニュー 洋食
皆さんこんにちは。 レストランの村松です。 今回は11月、12月のメニューの中から1つ紹介いたします。 私が紹介するのは洋食の『アンプリエ』です。 アミューズからデザートまでで7品あります。 最初のアミューズは、椎茸をエスカルゴバターでソテーしたものをパイで包んで焼き上げたものです。 プルミエには寒鰤の軽いスモークをご用意しました。ソースはバルサミコを使用しました。 添えつけのアスパラも軽く燻製にしてあるので、風味が豊かな一皿に仕上がっています。 そして、メインのヴィアンドには牛ヒレと仔羊です。牛ヒレはグリエをし、マデラソースを、仔羊はソテーしてバジルソースを使っています。 メインで2種類のお肉が食べられるのは天城ではこの『アンプリエ』だけです。 たくさん食べたい方、種類豊富なメニューを召し上がりたい方は、このコースがお勧めです。 皆さんのご来館を心よりお待ちしております。
0
0
2016/11/06
伊豆を周遊してきました!①
皆さんこんにちは、フロントの松浦です。 天城高原から見える富士山もところどころ冠雪が確認でき、 またそれが溶けていたりと 少しずつ冬が近づいているのが感じられる今日この頃でございます。 先日私の友人達が伊豆半島に遊びに来て下さいまして、 一緒に伊豆半島を周遊してきましたので今回はモデルコースとして参考に頂けたらと思います。 今回は長編なので2回に分けたいと思います。 朝の9時過ぎにホテルを出発し、 県道111号を通り伊豆高原へ出た後、伊豆半島を南下し、 まずは「熱川バナナワニ園」へ向かいました。 お車で大体1時間で到着できるかと思います。 名称からワニがいる事は想像ができ、 実際にたくさん見る事ができたのですが、 私のオススメは熱川バナナワニ園の分園におりますレッサーパンダでございます。 寝ていたり葉っぱを食べていたり、とおっっっっっても可愛くて眺めているだけで心が安らぎました! 語彙力が無く伝えきれないので、実際に見てもらいたのですが、 本当にキュートでずっと眺めていたくなります! また植物園もありこちらもかなりの敷地面積があって熱帯植物や個人的には大きな蓮の葉に興味を惹かれました。 ワニ園、植物園、分園(バナナ園)の3つの施設を1,500円で楽しむ事ができたので、 かなり満足度としては高かったです。 しかし堪能しすぎて時間が押してしまい、 そろそろみんなお腹が空いてきたのでバナナワニ園を後にし、 国道をさらに南下し、「道の駅開国下田みなと」へ向かいました。 道の駅内にある食堂「さかなや」で食事を済ませたのですが、 本当は金目の漬け丼が食べたかった・・・。売り切れておりました・・・残念。 仕方なくウニ丼を注文したのですが、ウニがどーんで美味しく完食!美味! その後、道の駅の隣にございます施設より黒船に乗って下田港内めぐるクルーズに参加しました。 船内では下田の歴史、有名なペリー提督や吉田松陰にまつわる放送が流れているのですが、 カモメに餌付けができるとの事で、放送そっちのけで大の大人10人で年甲斐も無くはしゃいでしまいました。 餌を目掛けて多数のカモメが群がってくるのですが、 たまにトンビがおりまして、トンビが餌を取りに来るときは要注意でございます。 すごく痛いです、カモメが餌を取るときは全く痛くないですが、 トンビは爪で取りにくるので痛いです。気をつけましょう。 やっぱり1回で書ききれないので、第2弾をまた書こうと思います。 今回はこの辺で失礼致します。
0
0
2016/11/05
11月のオススメメニュー
皆さんこんにちは。 レストランの北原です。 天城高原は朝晩10℃を下回るほど寒くなってきて、一足先に冬を迎えています。 今回は、11月からの新メニューを少し紹介したいと思います。 私がお勧めしたいのは、洋食の『アクーユ』コースです。 このコースは、全5品で構成されています。 スープは野菜がたっぷり入ったミネストローネです。チーズが別添えになっているのでお好みでお召し上がりください。 メインには赤ワインでしっかり煮込んだビーフシチューを用意しています。 食材の旨みが凝縮された濃厚なビーフシチューにはパンがとてもよく合います。 デザートは、林檎のロースト、バニラアイスです。 林檎を半分にして、シナモンパウダーや砂糖をまぶしてローストします。 そのあつあつの林檎の上に冷たいバニラアイスを乗せて召し上がっていただくデザートです。 天城高原にお越しの際はアクーユを召し上がり、身体の温まるビーフシチューを堪能してみてください。
0
0
2016/11/04
優しい甘さ
こんにちは! フロント大川です。 秋を通り越して冬がきてしまったかのような寒さですが、 今回は売店にて秋を感じるお菓子をご紹介します。 栗山しぐれ 9個入り ¥648 栗の入った餡と黄味餡が口の中でほろほろと解け、 ほんのりと優しい栗の甘さを感じる和菓子です。 温かい緑茶のお供にいかがでしょうか? ぜひ売店へお立ち寄りください^^
0
0
2016/11/02
修善寺 とっこの湯
こんにちは。 フロント山地です。 本日の天城高原はグッと気温が下がり、昼間でも5度ととても冷え込んだ一日でございました。 全国的にも最近は日ごとで気温の変化が激しくなっていますので皆様もお風邪などひかぬようお体をご自愛くださいませ。 さて、本日のブログは今月天城高原が主催している『菊と紅葉の修善寺・街をぶらり三島へ♪無料お送りイベント』にちなんだ修善寺の名所のご紹介です。 修善寺温泉街のシンボル的存在『独鈷(とっこ)の湯』はテレビの旅番組等でもよく紹介される観光名所です。 皆様の中にも一度は耳にしたことがあるよ~という方が多いかと思います。 しかし、なぜ独鈷の湯と名づけられたのでしょう。 その歴史は1200年ほど前にも遡ります。 桂川で病父を洗う少年に心打たれた弘法大師が独鈷という仏具で皮の岩を打ったところ温泉が湧き、温泉療法が広まったとの言い伝えが起源とされているようです。 実際にその際に使用されたという独鈷杵も独鈷の湯すぐ近くの『修禅寺 宝物殿』にあり、公開されています。 現在独鈷の湯での入浴は禁止されていますが、今も尚温泉が湧いており、足湯や手をお湯につけたりという楽しみ方ができます。 皆様も修善寺でお出かけの際はぜひ独鈷の湯、修禅寺へも足を運んでみてはいかがでしょうか。 『菊と紅葉の修善寺・街をぶらり三島へ♪無料お送りイベント』もまだまだ空きがございます。 皆様のご参加心よりお待ち申し上げます。
0
0
2016/11/01
富士山×夕日×雲海
こんにちは! フロント大川です。 本日は午後から徐々にお天気が回復し、 夕方には夕日と富士山、雲海をみることができました。 天城高原に勤務していると、お客様から 毎日見れて、もう富士山見飽きたでしょ?と お声がけいただくこともございますが、 不思議なことに全く見飽きません^^ 富士山は富士山、夕日は夕日でも日によって全く異なる景色となり、 夕日でロビーが真っ赤に染まると シャッターチャンスを逃さぬよう、 スタッフの誰かしらカメラを手にし外へ出て撮影会を始めます。 周辺にコンビニや観光施設はございませんが、 静かで非日常的な時間をお楽しみいただければ幸いです。
0
0
0
0